事業・サービス案内

四国機電産業の非常用発電機「負荷試験」

消防法の非常用発電設備の点検要領の3点が大きくが改正されました。
(平成30年6月1日施行)

  • 負荷運転に代えて行うことができる点検方法として内部観察などが追加。
  • 非常用発電機の点検実施周期を1年に1回から、条件を満たせば(※)6年に1回変更。
    ※予防的な保全策が講じられている場合のみ(メーカーの規定する交換周期で部品を交換する)
  • ガスタービン式の非常用発電機に関して負荷運転は不要。

整備不良で非常用発電機が動かない!
非常時にきちんと動く非常用発電機であるために、年に1回の負荷試験が義務化されました。

設置してあるものの整備不良で動かなかった。。。
東日本大震災時に、整備不良が原因で正常稼働できなかった非常用発電機があったようです。
非常用発電機の点検基準は消防法で定められていますが、定められた法をクリアするための点検整備だけでは、もしもの時にしっかりと稼働できる保証はありません。
負荷試験は消防法で定められた1年に1回の総合点検に含まれる実施しなければならない試験の一つ。
法で定められたから行うのではなく、もしものときにきちんと非常用発電機が動き、必要な発電が行えるように。

動作確認だけじゃない!メンテナンス効果もある、停電不要の「模擬負荷試験」を推奨!

停電せずに点検要領に規定された30%以上の出力運転を行う負荷試験を行う「模擬負荷試験」を推奨しています。
停電させる必要がないため、実施時期・時間が限定されず実施できるという特徴があります。
「30%以上の出力運転を行う負荷試験を行う模擬負荷試験」では、非常時に稼働させた際に、電力不足や不具合を起こす原因となる蓄積したカーボン(空ふかし運転試験などでたまりやすい)を排出することができるなど、動作確認以外にもメンテナンス効果も得られます。
また、その際、整備不良や故障といったトラブルが発見された場合でも、新規設置から発電機のオーバーホールまで充分な実績と経験を持つ私たちが、迅速に対応し、いざ、という時に対応できるようサポートしていきます。

非常用発電機の最大発電量に合わせた負荷機器を使用した、「模擬負荷試験」を!

非常用発電機の状態を把握するためには発電機の最大発電量に合わせた負荷機器を使用することが大切です。
そうすることで、段階的な負荷や、急激な負荷を加えることもでき、設置された非常用発電機の性能を細かく確認することができるからです。
いつ起こるかわからない不測の事態に備えた負荷試験を行うために、私たちは30kwから240kwまで幅広い負荷機器を備え、設置された非常用発電機にあった点検整備を迅速に実施できる体制を設けています。


30kw×3機


75kw×1機


120kw×2機


240kw×1機

負荷運転に変えて行える内部観察、内視鏡検査。

諸般の事情で負荷試験が行えない場合に、負荷試験と同等の検査である内視鏡による内部観察も実施できます。
内視鏡を使った非常用発電機の内部観察や目視での点検を行うことで、非常用発電機の状況を把握し不具合を発見していきます。